クレジットカードのセキュリティコード(CVV2/CVC2)とは
クレジットカード・セキュリティコードとはクレジットカードによる決済処理の際に、クレジットカード番号とは別のセキュリティコードを入力することで、不正利用リスクの軽減を図るものです。
メリット
- クレジットカード・セキュリティコードとは、クレジットカードの裏面または表面に記載された3桁もしくは4桁の番号を指します。
- ※ クレジットカード・セキュリティコードは、カード会社により表示箇所および名称が異なります。(下記図参照)
- ※
- クレジットカード・セキュリティコードはクレジットカード利用伝票や明細書に記載されることはありません。
- クレジットカード・セキュリティコードは実際にクレジットカードを持っているカード会員のみが知ることをできるため、オンライン上でのクレジットカード決済時に不正利用対策を高めることができます。
表示例
VISA/Mastercard/JCB:カード裏面
VISAでのクレジットカード・セキュリティコードはCVV2(Card Verification Value)と呼ばれています。
クレジットカード裏面の署名欄に記載されているクレジットカード番号の後に記載された3桁の番号がCVV2を指します。
Mastercardでのクレジットカード・セキュリティコードはCVC2(Card Validation Code)と呼ばれています。
クレジットカード裏面の署名欄に記載されているクレジットカード番号の後に記載された3桁の番号がCVC2を指します。
JCBでのクレジットカード・セキュリティコードはクレジットカード裏面の署名欄に記載されているクレジットカード番号の後に記載された3桁の番号です。
Diners:カード裏面
Dinersでのクレジットカード・セキュリティコードはクレジットカード裏面の署名欄に記載されているクレジットカード番号の後に記載された3桁の番号です。
American Express:カード表面
American Expressでのクレジットカード・セキュリティコードはCID(Card Identification Number)と呼ばれています。
クレジットカード表面のクレジットカード番号の右上に記載されている4桁の番号がCIDを指します。
注意事項
日本国内の全てのクレジットカード発行会社が、クレジットカード・セキュリティコード(CVV2/CVC2)対策を施しているわけではありません。